

鯉の歴史 と SDGs
置賜地方の鯉食文化 : 江戸時代~ - 江戸時代に米沢藩藩主”上杉鷹山”が鯉の養殖を奨励したのが始まりとされます。その時代、山に囲まれた置賜地方では魚や肉などのたんぱく質が十分でなく、民は質素に暮らしていました。その解決策として、生命力が強く、栄養の豊富な鯉が選ばれたのです。 生活に根付いた鯉 : 江戸~明治 - 鯉は雑食で常に水中の餌を食べているので、その能力が重宝することに。昔はお堀や水路、家にあった貯水池に放され、食卓で余った残り物などを餌として育てられたそうです。そうして大きくなった鯉は、お正月やお祝いのときにごちそうとして食されました。 製糸業と鯉 : 明治~昭和 -明治時代に入ると、置賜地方では製糸業が盛んになりました。繭を糸にして、羽前エキストラと呼ばれる高品質の絹糸を生みだした半面、大量に残ったのが繭のなかの蚕(かいこ)。当時はその蚕を鯉の餌として利用することで、養殖が盛んに行われていったのだそうです。全てのモノが貴重な時代。"捨てる"のではなく"どう利用するか"を考えるのが当たり前だったのですね。 現在の取り組み : 平成 当店